大正10年創業の仏壇の製造職人です。
初代 武田梅吉は、明治27年に武田竹次郎の三男として生まれ、独立して、漆塗り職人として活躍
二代目、武田和富は、昭和4年に梅吉の長男として生まれ、戦後の混乱期は、木型職人として数年過ごしたのち、家業を再建
三代目、武田善和は、昭和37年に和富の長年として生まれ、高校卒業後漆塗り職人として家業を継ぐ
三代目善和は、40歳の時、彦根市鳥居本町の奥にある武奈町(現:廃村)の奥にある 大杉神社 世話を頼まれ、代表世話人となる
大杉神社で、出会った「加古藤一氏」の影響などで、霊的な目覚めをする。
不思議な神棚や木工アートも制作しております。



左 そば練鉢 中 パワーアート看板 右 金箔仕上げ 宝船


左 武田君(旧品) 右 浄土宗三十三カ所御参リ御朱印帳衝立
アリガトウゴザイマス。
看板
①素材の欅を選び 木取り
②デザインを整え 文字=奥様のみどりサン
③文字彫 武田善和
④看板の漆塗りと金箔入れ 武田善和
看板の寸法はや形は、数靈などを用いて作ります。
京都 京北町 もく庵サマ




ソーワ ローズ様



素材選び+デザイン+文字彫+漆塗り+金箔+不思議なエネルギー
設置も安全に、吉なるに向けて設置いたします。