円錐形ピラミットの上塗り1回目と板の(糸)面取り

感謝シテマス。

今日の前半戦は、

円錐形ピラミットの1回目の上塗り

生漆を2回施し、欅の円錐形ピラミットに漆をしっかりと吸い込ませたものを漆室で2日間乾かしたのちに、

耐水ペーパーで細かく砥ぎ・・・12時間以上乾かして・・・。

1回目の上塗りをかけました。

今日は、台風の影響のにわか雨もあり、漆が乾くのに必要な湿度がありよかったです。

漆は、湿度がないと乾きませんが、70%以上あると湿度がありすぎ焼けるように乾くので、その時は塗れません。

三時のおやつの後は、

武田君の 基盤となる欅の板の面取りをしました。

角が立ちすぎると危険なので、糸のような細い面取りをしました。

この後は、武田君の円錐形ピラミットをはめる座をくります。

現在までに手掛けた、不思議な木工作品

欅の円柱形の丸いお仏壇・・・全方向に広がり、ご先祖様つ繋ぐ。 「めぐる」

お社 ひもろぎ ・・・封印されている 神様 を 封印とく 神棚(お社)  「ひもろぎ」

華位牌 ・・・木目のきれいな材料絵を使い、生前その方の好きだったお花を描いた  「華位牌」

置物 五六・・・地震や津波除けに   「五六君」

コースター・・・磁場調整     

壺 ・・・ 手かざしで人を癒す 右手から出るエネルギー増幅装置    薬師

開発中

独鈷杵・・・因縁を断ち切る

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール